2019年から大幅にゴルフルールが変わる!その3
現行のゴルフルールでは、
池や川を、「ウォーターハザード」と

「ラテラルウォーターハザード」とに分けられていましたが、
今回の改定で大幅に変わります。
■「ペナルティーエリア」の概念が新設されます。(後述)
救済を受けるときの処置の方法も変わります。
■救済を受けるときにマーカーに告げる必要はありません
現在の規則では救済措置をする場合



マーカーに告げることを求めているものがありますが、
2019年の改定後はその必要はありません。
これは、プレーヤーの誠実さを信頼するというゴルフゲームの
原則を尊重するということです。
なお、暫定球をプレーする場合は、これまで通り
「暫定球をプレーします」と告げなければなりません。
■救済を受けるときは、いつでも球を取り替えることができます
現在の規則では、罰なしの救済(例えばカート道路からの救済)
では、球を取り替えることはできません。
新しい規則では、罰あり、罰なしに関係なく救済規則に基づいて
拾い上げた球は別の球に取り替えることができます。

■ウォーターハザードは「ペナルティーエリア」という新しい概念に変わります
現在のウォーターハザードは水域だけを設定できます。
新しいペナルティーエリアは水域だけでなく、委員会が
1打の罰で救済を認めたい区域に設定することができます。
例えば、ブッシュや崖、球を見つけることや打つことが困難な
雑木林などをペナルティーエリアとして設定することができます。
救済措置は原則として現在のラテラルウォーターハザードと同じ
ですが、対岸の措置を使うことはできません。
実際の処置は、
球がペナルティーエリアの境界線を最後に横切った地点を
起点(最終通過点)にし、
ホールとその起点を結んだペナルティーエリアの後方線上に
ドロップする。
または、ホールに近づかないで起点から2クラブレングス以内の
ペナルティーエリアの外にドロップする。
■ペナルティーエリアでは、クラブを地面につけることができます
ペナルティーエリアにある球を あるがままにプレーする場合、
クラブを地面につけることができます。
ルースインペディメントを取り除くこともできます。
つまり、ジェネラルエリアと同じ規則でプレーすることができます。
これは大幅な変更点ですね。

小枝や葉っぱを取り除けるし、クラブを地面につけて構えられる
ので、ショットの難易度が軽減され、不必要な緊張も減り、
プレーの進行も早められるでしょう。(多分
)

次回はバンカーについての予定です。
« GW期間中のゴルフレッスンについて | トップページ | 2019年から大幅にゴルフルールが変わる!その4 »
コメント