2019年から大幅にゴルフルールが変わる!その2
ゴルフ規則が大幅に簡素化されることはご存知だと思いますが、
その中身は まだよくわからないという方も多いと思います。
そこで今回は、ドロップについてです。
その前に、
ゴルフプレーの大原則は何でしょう?

特に、ほかのスポーツと明らかに違う点は
競技中は 原則として審判員が立ち会わない
という点です。

ゴルフのプレーヤーは、
そもそも故意に不正を犯したり、ずるいことをしたり、
他のプレーヤーの邪魔をしたりすることがない誠実で
善良な人々である
ということを前提にして成り立っています。

今回のルール改定で、ドロップにおいても、
救済を受ける場合の処置の方法も、かなり簡素化されているのですが、
ルールの適用をゆるくする という意味ではありません。
むしろ、
他者の監視の下ではなく、自己の責任において

誠実にプレーを進めることを強くプレーヤーに求めるものになっています。
それではドロップの方法についてです。
現在の規則は肩の高さからドロップしますが、
新しい規則では膝の高さからドロップすることになります。



低い位置からドロップすることで、救済エリアの中に球を止めやすくなります。
救済エリアの外に転がり出て、再ドロップなどの さらなる処置を
避けることで、時間短縮に有効であるという見解です。
罰なしの救済(例えばカート道路からの救済)であっても、
罰ありの救済であっても、膝の高さからドロップした球は、
必ず最初に地面に落下させることが原則です。
地面に落下するより前に自分の体に触れてしまった場合は再ドロップです。
ただし偶然に球に触れてしまってもペナルティーはありません。
球が地面に落下後、
偶然に弾んで体に触れてしまった場合もペナルティーはありません。
球が救済エリアの中に止まった場合はインプレーとなり、
そこからあるがままにプレー続行となります。
救済エリアの外に出てしまった場合は、再ドロップとなります。
ドロップした球がエリア内に止まったらインプレー、
エリア外に出てしまったら再ドロップと覚えておくとよいでしょう。

新ルールでは、どれくらい転がってしまったか などは問題ではなく、
エリア内に球が止まったか 外に出てしまったか が問題になります。
次回は 救済エリアについてです。
« ゴルフルールが大幅に変わる!2019年から その1 | トップページ | GW期間中のゴルフレッスンについて »
コメント